令和6年度 9月度例会 事業報告

2024年9月19日(木)コワーキングスペース・レンタルスペース ビィーゴで9月度例会を実施しました。

【開催場所】
コワーキングスペース・レンタルスペース ビィーゴ 枚方本店

【テ ー マ】
『エゴグラムで己を知ろう』


心理テストはエゴグラムです。エゴグラムは心療内科や医療機関でも活用されており、コミュニケーションの取り方や考えかたの癖を知ることができるため、企業や教育現場でも広く活用されています。性格の傾向を知ることで考え方の偏り等を知ることができる内容となります。

エゴグラムはアメリカの精神科医エリック・バーンが創始した交流分析理論に基づいて、ジョン・M・デュセイが考案したもので、5つの自我状態のエネルギー量を棒グラフで表し、性格特性と行動パターンをみるものです。

委員長所信
運営上で進行がもたついたり、スクリーンが見えずらい等の至らない点に関しましては、申し訳御座いませんでした。ただ、楽しかった、面白かったと反響の声を多くの方から頂き、僕も含め委員会メンバー一同喜ばしい限りです。 たくさんのご参加の程、有難うございました。

会員研修委員会
委員長 毛利 真一

令和6年度 ビジネスプランコンテスト予選 事業報告

2024年9月12日(木) 枚方市芸術文化センター別館 大会議室にてビジネスプランコンテスト予選を実施しました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
大会議室


事業ではエントリーされた方から厳選なる書類選考から10社にご参加頂きました。
各社5分程度のプレゼンと審査員の質問3分の1社8分で実施しました。
結果発表は採点シートの点数に丸をして頂き、その結果から5社選出致しました。
その5社は11月度例会(本選)にてブラッシュアップした内容で発表して頂きます。
ブラッシュアップは10月を予定しております。
審査員は会長・専務・副会長・幹事・7月事業の部内講師3名にご参加頂きました。

全国の単会で初めて試みをさせて頂きました。
事業終了後には『良かったよ』・『こんなに引き締まった内容は久々だった』のご意見を頂き、本当にうれしかったです。

入会したからにはビジネスで繋がって事業拡大をして頂ければと思います。
11月に本選がありますが次年度以降も継続して頂き、繋がって頂ければと思います。

ビジネス創造委員会
委員長 芝﨑 貴史

令和6年度 8月度例会 事業報告

2024年8月22日(木)枚方市芸術文化センター別館 メセナホールで8月度例会を実施しました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
誠信建設工業メセナホール

【テ ー マ】
『広がる仲間!広がるビジネス!作れチーム北大阪YEG』
―地域から日本へそして世界に広げた戦略的事業と広報活動の秘策とは―


8月度例会では講師に安東 邦彦様をお招きし、事業を起こす目的から成長する会社の作り方や仕組みづくりまで、マイケル・E・ガーバーの経営メソッドを活用して、500社を超えるマーケティング支援をおこなってきた実績をもとにご講演いただきました。
そして、同会場でおこなった懇親会にも参加していただき自企業に役に立つ話しやアドバイスなども聞くことができ貴重な時間を過ごせました。

さらに、出向の魅力を感じることができる説明を日本商工会議所 青年部に出向されている未来提言 角委員長におこなっていただき多くのメンバーが出向に興味をもっていただけたと思います。
また、同会場でおこなった懇親会では、他単会のメンバーにも参加していただき非日常的な交流ができ有意義な時間を過ごせました。

例会の準備をおこなっていただいた委員会メンバーの皆様、同会場でおこなった懇親会の準備を手伝っていただいた入会促進委員会メンバーの皆様のお力添えにより事業が無事成功に終われることができました。
本当にありがとうございました。

渉外委員会
委員長 古賀 稔

令和6年度 補助金・助成金取得サポート事業 事業報告

7月18日(木)枚方市芸術文化センター別館 大会議室・第8会議室・第9会議室で補助金・助成金取得サポート事業を実施しました。

【開催場所】
枚方市芸術文化センター別館 大会議室・第8会議室・第9会議室


事業では北大阪YEGメンバーの八光泰幸君(社労士)・上田基司君(社労士)・市山優君(中小企業診断士)にセミナーをして頂きました。

会場は3会場に分け下記のセミナーをしていただきました。

① 現状、従業員さんがいない事業所向けに適用できる助成金
講師:八光 泰幸君(社労士)
特定求職者雇用開発助成金・トライアル雇用(雇い入れ用の助成金)

② 従業員さんがいる事業所向けに適用できる助成金
講師:上田基司君(社労士)
設備投資・業務改善助成金・働き方改革

③ 事業再構築補助金やものづくり補助金など
講師:市山優君(中小企業診断士)
事業再構築・ものづくり補助金・事業承継

参加して頂いたメンバーには補助金・助成金の仕組みを一から知って頂く事により、必要な時に何をすれば良いか学んで頂けたかと思います。講師や本会さんにこの事業を通しての問い合わせや相談はまだないですが、興味を持ち、何が必要か学んで頂いた事は成果だと思っています。

ビジネス創造委員会
委員長 芝﨑 貴史

令和6年度 7月度例会 事業報告

7月11日(木) 枚方市芸術文化センター別館 メセナホールで7月度例会を実施しました。
7月度例会では久留米YEG 東建工業株式会社 代表取締役 古賀 紳也様を講師に招き広がる仲間!広がるビジネス!作れチーム北大阪YEG―地域から日本へそして世界に広げた戦略的事業と広報活動の秘策とは―をテーマに講師例会を行いました。

講演後に歴代会長でもあります南條範秀氏をファシリテイターとして西岡会長・広報委員会メンバーの岡君をパネラーとしてパネルディスカッションを行いよりテーマについて深堀をはかりました。いろいろ事業に立つお話しを聞けて有意義な時を過ごせたと思います。
北大阪YEGメンバーの協力で無事に終わらせることができたと思います。
ありがとうございました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
誠信建設工業メセナホール

【テ ー マ】
『広がる仲間!広がるビジネス!作れチーム北大阪YEG』
―地域から日本へそして世界に広げた戦略的事業と広報活動の秘策とは―

広報委員会
委員長 八光 泰幸

令和6年度 6月度例会 事業報告

令和6年6月20日(木)に6月度例会を開催いたしました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
誠信建設工業メセナホール

【テ ー マ】
健康経営で未来を切り開く


今回は珍しい取り組みとして、例会内で体力測定を行いました。
参加したメンバーが体力測定を通じて自己の健康に向き合っていただき、健康経営について再度認識していただけたのかなと感じています。

体力測定では、通常の器具測定のほか、枚方市役所さん、明治安田生命さんのご協力のもと肺年齢や骨年齢などの高度な測定も体験していただきました。
また、前段ではラジねえをこと上羽さんをお招きし、ラジオ体操を全員でおこない一体感のある楽い例会となりました。

本例会をきっかけに、北大阪YEGの令和3年度提言であります自社の健康経営について、ますますの理解が深まれば幸いです。改めてご参加いただきありがとうございました。

未来提言委員会
委員長 常 勝

令和6年度 単会内でのビジネス交流事業 事業報告

6月14日(金)枚方市総合芸術文化センター別館メセナホールにて、単会内でのビジネス交流事業を実施しました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
誠信建設工業メセナホール

【テ ー マ】
『誰でもわかる新 NISA』


6月の事業では、いちよし証券のアドバイザー 増田様を講師に招き、新NISAをなどの投資について講演をしていただきました。

誰でもわかる新NISAをテーマに、増田様に講演を行っていただき、2部ではグループに分かれていちよし証券おすすめの中小型株12社を240万円分架空購入していただき、1月の事業で結果発表するという、約半年にわたる事業としました。

2部では、グループ内でどの株を購入するか話し合い、有意義な交流が出来たと思います。
YEGメンバーの皆様には、動員のご協力もいただき無事に終わることができました。
ありがとうございました。

ビジネス交流委員会
委員長 原田 真志

令和6年度 5月度例会 事業報告

令和6年5月23日(木)に5月度例会を開催いたしました。

【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館(旧称:メセナひらかた)
誠信建設工業メセナホール

【テ ー マ】
自社の『ええトコ』アピールし太郎


自社の良いところの再発見や現状課題を発見するためのワークショップを開催し、参加メンバーにはご好評をいただきました。

ファシリテーターとして大東YEGの 大東 正明 氏をお招きし、北大阪YEGメンバーの加藤 航君と共にワークショップの進行をいただきました。
今年度の取り組みである「YEGメンバーによる例会」を実現できたのではないかと思います。

また委員会の役割である商工会議所との連携についても、メンバーの課題を会議所サービスにつなげるという点をはじめ多数の繋がりを作れたのかなと感じております。

参加者より、とても楽しかったとのお声を多くいただきました。珍しい形式での例会ということもあり至らぬ点も多々あったかと存じます。また大東YEGの大東氏はじめ、多くの方に打ち合わせ段階よりご協力いただきました。本当にありがとうございました。

本会連携委員会
委員長 堤 裕子

令和6年度 親睦旅行 事業報告

まずは、親睦旅行が無事に開催されました事に感謝申し上げます。

親睦旅行においての新しい試みとして、二転三転しましたが、参加者の体験の共有、感情の共感、心に残る体験のできる企画ができたと思います。

フォトコンテストの実施により、参加したメンバーの積極的な取り組みの協力もあり、企画運営を含めた活動、当日の準備を短時間で行う上で担当委員会内での交流と信頼関係も深まったことと思います。

本年度は二次会会場をマジックバーにて開催したこともあり、予想を上回る人数の参加にてさらに交流が深まったと思います。

2日目の吉備津神社での参拝も厳かな時間を過ごした後、さらに鳴釜神事という貴重な体験をすることで団結力が強まったと感じます。

午後に予定した後楽園、後楽園四季彩での食事の時間は少しタイトではありましたが、岡山YEGの方々が挨拶に来てくださって他単会との交流も可能となりました。

2日とも晴天に恵まれ、参加人数は少なかったものの、移動中のバスの中での時間を含め、「楽しい旅行だった」とお声掛け頂けたことが、大変嬉しく思います。

企画に協力いただいたOBメンバーの旅行会社様、そして参加して頂いたメンバーとOB会長、OB直前会長の方にも改めてお礼申し上げたいと思います。 また理事メンバー、スタッフおよび委員会メンバーの協力なしではこの事業は実施できなかったと思います。皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

令和6年度 定時総会 事業報告

例年の総会とは異なり、夕刻時にホテル(ホテルモントレ ラ・スール大阪)を会場として、定時総会および後懇親会を開催しました。
総会では、令和5年度事業及び収支決算、令和6年度理事役員の選任・事業計画・収支予算等を決議しました。
また、懇親会においては、来賓の方々をお招きし、着座で落ち着いてお食事や懇親をおこない、令和6年度の門出として本年度の北大阪YEGの方向性を広く発信するとともに、参加者同士の交流を深めて頂きました。