11月9日(木)枚方市総合文化芸術センター別館メセナホールにて11月度例会を開催いたしました。
講師に株式会社アシストスタッフサービスの島津江 英樹さんを迎え『元芸人経営者の半生と反省』と言うテーマで講演をしていただきました。
途中安保 奈緒美さんに1on1トレーニングをしてもらい、メンバーどうしの交流にもなったと思います。
例会に参加いただいた皆さまありがとうございました。
会員研修委員会
委員長 髙濵 正行
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館 メセナホール








11月9日(木)枚方市総合文化芸術センター別館メセナホールにて11月度例会を開催いたしました。
講師に株式会社アシストスタッフサービスの島津江 英樹さんを迎え『元芸人経営者の半生と反省』と言うテーマで講演をしていただきました。
途中安保 奈緒美さんに1on1トレーニングをしてもらい、メンバーどうしの交流にもなったと思います。
例会に参加いただいた皆さまありがとうございました。
会員研修委員会
委員長 髙濵 正行
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館 メセナホール
拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、当青年部運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
令和5年8月度開催の8月度理事会にて「北大阪商工会議所青年部倫理規定」が承認されましたので、添付しております。
ご確認いただき、メンバーが互いに敬意と感謝を持った言動をとれる組織となれるようご助力いただけますと幸いです。
【日時】
令和5年11月9日(木) 19時00分~21時00分(受付18時00分)
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター別館 メセナホール
【趣旨目的】
講師例会を通して、様々な業種の北大阪YEGメンバーが、共通して今後の事業活動に有益となる
時勢に沿った情報や、メンバーの年代に合ったメソッド等を得ることにより、YEGの事業に活かす
とともに、メンバーが発展できるきっかけとなることを目的とする。
【講師】
株式会社アシストスタッフサービス 代表取締役 島津江 英樹 氏
【テーマ】
『元芸人経営者の半生と反省』 ~社会人経験ゼロから年商○億円企業への爆上りの法則~
社会活動や企業の成長は単独では成し得ない。一番大事なのは地域の輪。
各自が持っている知恵、技、発信力を遺憾無く発揮し、各分野のリーダーとして、次の世
代に紡いで行く。その巻き込み力が人間力とも言える。
自身が吉本興業退社後、一切の社会人経験がなくとも、交流会や地域の力を巻き込んで、社業を拡大し、コロナ禍にもかかわらず、令和4年度の決算では、起業して以来22年間で頭一つ抜けた売り上げを計上した秘訣などを中心にお話ししていただきます。
なお、講演内で安保奈緒美氏による傾聴トレーニングも実施していただきます。
【ドレスコード】
正装(スーツ・記章・男性はネクタイ着用)
※例会終了後、佐屋 枚方店にて懇親会を予定しておりますのでご出席をお願いいたします。
(参加費5,000円) お釣りのないようお願いいたします。
(11月2日以降のキャンセルは、キャンセル料が必要になる場合がありますのでご了承ください。)
10月14日 枚方ニッペパークで枚ウィン10月度例会を行いました。
10月度例会として地域の賑わい事業【地域に愛される祭り事業】 枚ウィン枚方祭りを開催し、枚方、寝屋川、交野3市による多くの賑わい、北大阪YEGメンバーによる
一般市民の方などとの交流を深める企画として、多くのメンバーによる仮装イベント、出店
ブースなどを行いました。
想像以上に一般市民の方やメンバー、家族の方たちにご来場いただき多大なる賑わいとなり大きな問題もなく大成功に終わりました。
最後になりますが、地域行政、北大阪YEGメンバー、ご家族の皆様による多大なる
協力のもと誠にありがとうございました。
またこの実績のもと令和6年度に繋がっていければ幸いです。
【開催場所】
ニッペパーク岡東中央
地域連携委員会
委員長 岡田 雅幸
9月21日 磯島ゴルフセンターにて北大阪YEG内初の試みとなる体験型例会を行いました。
ティーチングプロを9名招き、始めてクラブを握る方から上級者までが楽しめるように設えました。打席にはOBと現役メンバーが入るようにし、交流を深めながら楽しめるように致しました。
また、怪我などでゴルフ練習会に参加できない方を対象に、東海大仰星ラグビー部 湯浅大智監督をお招きし、普段の生活や仕事面にも生かせるフィジカル・メンタルのトレーニング方法を講演して頂きました。
YEG第8回全国ゴルフ大会北大阪大会に向けての準備委員会として発足しました当委員会、ご参加頂きました皆様のモチベーションを上げ、ゴルフ熱を高めることができたと思います。
皆さんで全国ゴルフ大会を盛り上げましょう!!
ありがとうござました。
令和4年9月5日(火)、枚方市総合文化芸術センター本館 ひらしんイベントホールにて第二総会および「枚ウィン 北大阪ハロウィン2023」の懇親・決起会を開催しました。
第二総会は、第一号議案から第三号議案まで無事に審議可決されました。
次年度予定者には西岡寛明君が選出されました。
第二総会懇親・決起会は、立食形式で開催し、亀岡会長のご挨拶では、サングラス&オールバックで登場、そしてご挨拶を頂戴して会場を盛り上げていただきました。
続いて、10月に開催する「枚ウィン 北大阪ハロウィン2023」について岡田委員長から事業の概要、各役割をご説明していただきました。
また、メンバーの士気を高めるためにスペシャルゲストとして「柴山サリー」さんをお招きし、素敵な歌を届けていただきました。
今回の第二総会は本当に多くのメンバーのみなさまにご参加いただくことができました。ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター本館 ひらしんイベントホール
令和5年8月25日(金)枚方市総合文化芸術センター別館メセナホールにて8月度例会を開催いたしました。
講師に、人気YouTuberあめんぼぷらすのおまつ氏をお招きし、「新時代を制する鍵は?!」をテーマに効果的な広報について講演していただきました。
また、本例会をとおしておまつ氏のスタッフが北大阪YEGに入会いただけるなど、効果的な例会を開催できたのでないかと思っております。
例会に参加いただいた皆様の今後に少しでもお役に立てれば幸いです。
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター 別館 メセナホール
【テ ー マ】
「新時代を制する鍵は?!」
広報委員会 委員長
鳳山 成志
7月20日(木)に7月例会を開催いたしました。
【開催場所】
枚方市総合文化芸術センター
別館(旧称:メセナひらかた) メセナホール
【講 師】
岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz チーフコーディネーター
株式会社やろまい 代表取締役 秋元 祥治氏
【テ ー マ】
『中小企業のための、お金をかけずに売上アップする 3 つのポイント
〜商工会議所の効果的な活用方法〜』
予算を掛けずに売上をアップするコツを中心に、商工会議所の活用方法なども交えて、楽しい語り口調でご講演いただきました。
また、当日会場では北大阪商工会議所のサービスを紹介するクリアファイルを配布いたしました。
例会終了後、色々な方から講演内容に関して良かったというお声をいただきました。
たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
本会交流委員会
委員長 小野島 颯馬
【日時】
令和5年9月21日(金) 19時00分~21時00分(受付18時00分)
【開催場所】
磯島ゴルフセンター
【趣旨目的】
ゴルフをされるメンバーの向上心をさらに盛り立てるとともに、今までゴルフに興味を持ちながらも始めるきっかけが見つからなかったメンバーに対しゴルフをする機会を設け、ゴルフの魅力に触れ楽しみを知るきっかけ作りの場を提供します。未経験者を巻き込むことにより様々な角度からの意見が生まれ、より良い全国大会を開催できるとともに、積極的に会を盛り上げるための原動力を作り上げることができます。
【テーマ】
『ゴルフの魅力をさらに発見!!はじめての方も気軽に参加出来るゴルフ例会!!』
【内容】
打ちっぱなしゴルフ場を貸し切ります。現役メンバーと OB メンバーと混合で打席に入ることで交流が
深まります。ティーチングプロも9名おりますので経験者はもちろん、全くのゴルフ未経験者でも気軽に
体験できます。クラブもゴルフボールも使い放題なので手ぶらで参加することができます。
また、クラブを握れない方打席に入ることができない方に対しては、東海大仰星高校ラグビー部を日本
一に導いた湯浅監督を招きその手腕から仕事などでも活用できるメンタルトレーニング方法などの講演
を行って頂きます。
渉外企画委員会
委員長 片岡 宏樹
※例会終了後、がんこ枚方店にて懇親会を予定しておりますのでご出席をお願いいたします。
(参加費5,000円) お釣りのないようお願いいたします。
6月15日 寝屋川市地域交流センターアルカスホールにて講師例会を行いました。
講師には、株式会社Link of Generation 代表取締役 國武 大紀氏にお越しいただき
「政策提言について」と「1on1コーチング」をテーマに講演していただきました。
政策提言については、政策提言とは何か説明していただいた後に、策定や実施についても具体的に話していただきました。
1on1コーチングでは、「相手をジャッジしない」など経営者が陥りがちな角度も交えながら、人を深く理解するための聞き方のコツについて話していただき、会社や私生活でも実践できる内容となりました。
例会に参加いただいた皆様の今後に少しでもお役に立てれば幸いです。
未来提言委員会
委員長 小牟礼 伸幸