基本方針

事務局

常務理事松本 和磨
局長佐久間 伸勝

総務局

常務理事松本 和磨
局長西村 智志

ビジネス交流委員会

室長吉井 悠一
委員長竹村 真理

次世代創造委員会

室長吉井 悠一
委員長福住 理江

TGN委員会

室長渡代 勝利
委員長中村 裕

親睦委員会

室長古賀 稔
委員長尾谷 景子

拡大委員会

室長古賀 稔
委員長有田 一希

地域を盛り上げるぞ委員会

室長毛利 真一
委員長古賀 時洋

本会交流・つながり発信委員会

室長 平松 了
委員長村島 孝史

本部室
事務局

常務理事松本 和磨
局長佐久間 伸勝

全国屈指の会員数を誇る北大阪YEG事務局は中期ビジョンに基づき、時代のニーズに柔軟に対応した組織運営をおこないます。役割としては北大阪YEGの基盤を支え、効率的かつ合理的な運営を遂行し、既存の手法にとらわれずイノベーションを促進する合理的な事務運営をめざします。また北大阪商工会議所事務局のサポートおよび各委員長が事業に集中できるような事務運営が必要とされます。

まず、委員会配属会議では活発な委員会活動を展開できるよう、公平かつ迅速に選考をおこなうドラフトシステムを活用します。名簿については、時代に即したニーズを取り入れるために模索をおこない、次年度以降につながるような取り組みもおこないます。また各委員長には適切な会計処理をおこなえるよう会計セミナーを開催します。さらに各事業の会計審査を適正におこなうことで、財務運営を安定させ、対内外からの会費運営の信頼性を高めます。北大阪商工会議所事務局とも密に連携を図り、各委員会活動や各事業、会計処理を効率的に遂行できるよう事務局としてサポートします。また、これからの政策提言活動を支援するため委員会メンバーと交流を深め、経営における悩みや不満を提言につなげ、提言活動の意義を共に学びます。7月度例会では事務局ならでは、という視点でメンバーが学べ、自企業の発展にも繋がるような例会を実施したいと考えております。また3月の納会では総務局と連携し、各委員会メンバーが楽しめる企画を立案し、一年間のYEG活動を振り返りつつ各委員会の思い出を共有し次年度への活力につなげます。

事務局として活動する中で、各委員会や北大阪商工会議所事務局との関りが増え、年間を通じてYEG活動を深く理解する機会が得られます。これにより委員会メンバーが北大阪YEGの活動を理解し、今後の発展につながる委員会活動を目指します。

事業計画

  1. 北大阪商工会議所事務局との連携
  2. 会計セミナーの実施
  3. 委員会配属会議の実施
  4. 名刺の作成
  5. 名簿・新入会員追加名簿の作成
  6. 財務運営と対外資料の統括
  7. 各事業の会計審査の実施
  8. 担当例会の企画および実施(7月)
  9. 納会・卒業式の企画および実施(3月)(室で共同開催)

本部室
総務局

常務理事松本 和磨
局長西村 智志

総務局は北大阪YEGの組織運営において総会や会議の円滑な遂行を担っています。縁の下の力持ちというイメージのある総務局ですが、今後の組織のさらなる成長、改善を行うために通常活動も遂行しつつ、総務局が主体的に課題解決に取り組み、総務ならではの視点で解決策を提案・実行し、これからの時代の総務は「受動的」であった業務から「能動的」な戦略総務へと進化していくことが求められると考えます。

「故きを温ねて新しきを知る」。組織運営において、過去43年もの歴史の中で先輩方が積み重ねた基盤を丁寧に精査し、運営の仕組みを整理ブラッシュアップする事で事業効率を最大限に引きあげます。既存の枠にとらわれず、新しい取り組みにも挑戦し、次代へ継承できる基盤を創造することこそが組織の成長に繋がるものと考えます。通常業務の一つである理事会等諸会議の運営においては、現状のルール・フローの再確認と徹底を提唱し、円滑な会議を遂行できるよう推進いたします。担当事業の定時総会においては、会則に則り、厳格に粛々と事業を遂行する一方、すべての会員が持つ唯一の「意思決定機関」であることの重要性を広く伝え、多くの会員に自らの参加をもって賛同してもらえるよう努めます。そして年度最終事業である卒業式・納会では「感謝」をテーマに本年度の振り返り、また卒業生には感動の時間を贈れるよう本部室一丸となり企画いたします。多くの会員数を誇る、北大阪YEGの人財がもつポテンシャルは底知れません。魅力ある事業・運営を提唱することで、事業に参加する優位性をメンバー1人ひとりが実感できると考えます。

約400名もの人財と出会える場であること、共に汗をかき本当の仲間を作れる土壌がこの北大阪YEGにあると考えます。人と人との結びつきを大切にする風土づくりを一年通して展開し、人間関係の構築を図ります。

事業計画

  1. サーバー・アジェンダシステムの管理および運営
  2. 議案書の体裁精査
  3. 定時総会・理事会等諸会議の運営
  4. 理事セミナーの実施
  5. 各事業における事業評価実施
  6. 定時総会の企画および実施(4月)
  7. 納会・卒業式の企画および実施(3月)(室で共同開催)
  8. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進および実施(5名)
  9. エンジェルタッチ利用の推進
  10. 北大阪YEG祭りへの参画
  11. 地域に根ざした政策提言活動

ビジネス創造室
ビジネス交流委員会

室長吉井 悠一
委員長竹村 真理

北大阪YEGは約400名を超えるメンバーを有します。地域社会の一翼を担うメンバーが、個々の持ち合わせた能力を結集すれば大きな力を生み出すことが出来ます。その為には会員一人ひとりが気づきを持ち、相互に関心を深め、交流を図ることで自企業の発展となり、北大阪YEG組織の発展に繋がり、ひいては地域経済の発展の一役となることを期待しYEGの原点でもあるべきビジネスの輪を広げる場を提供する必要があります。

最近のビジネス環境は急速に変化しており企業はその変化に柔軟に対応する必要があります。特に、女性が活躍する場が増えている中で多様な働き方を取り入れることが求められています。メンバーも多様化しておりお互いの理解やコミュニケーションを図る必要が増しています。そのために、まずはメンバーそれぞれが自身の個性や事業を改めて気づく機会を設け、新たな学びにより理解を深め、相互にコミュニケーションを取りやすいベースづくりを図ります。さらに、それぞれの個性や事業を理解した上で、人脈作りや新たな事業の構築に繋げていくことが求められます。ビジネス交流の場では、各メンバーが率直に話し合うことにより、他のメンバーからのフィードバックやアドバイスが新たな視点を提供してくれます。ビジネス交流は企業や個人が互いに情報を共有し、人脈を広げる重要な機会です。8月例会では交流を通じて互いの価値に気づき、今後のビジネスの発展に繋がるような例会を開催します。2月例会では志青会について多くのメンバーに知っていただき、参加率を高め単会同士のビジネス交流に繋がるように働きかけます。

ビジネス交流は、企業の成長や発展に寄与する重要な要素です。メンバー同士が互いに支えあい、共に成長することで厳しい経済状況を乗り越える力を養い北大阪YEGの発展と北大阪YEGメンバーの未来のビジネスシーンでの成功に繋げます。

事業計画

  1. 担当例会の企画および実施(8月)
  2. 担当例会の企画および実施(2月)志青会
  3. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進および実施(5名)
  4. エンジェルタッチ利用の推進
  5. 北大阪YEG祭りへの参画
  6. 地域に根ざした政策提言活動

ビジネス創造室
次世代創造委員会

室長吉井 悠一
委員長福住 理江

時代を先駆ける青年経済人の集まりである我々北大阪YEGは常に時代の変化に敏感でなくてはならず、常に情報収集をすることが求められます。北大阪YEGのスケールメリットを活かし、過去の伝統・文化を学び、次世代への気付きにチャレンジし、行動し続けることが大切です。変化の速い次世代を生き抜くために会員の英知を集め、メンバー全員が喜び合える自企業の発展に繋がる活動が求められていると考えます。

まずは、400名を超える会員が集うことで、新たなビジネスチャンスと価値の創造が生まれ、個々のビジネスの成長と地域経済の発展に貢献することを目指します。そして、新たな価値観やビジネスアイデアの創出につなげるために、4月に親睦旅行を開催し新入会員と既存会員の交流の機会を設え、会員間の絆を強化し、より活発な活動の基盤を築きます。また、未来を切り拓くリーダーとして成長し活躍できる場を提供するために、最新のビジネストレンドや地域の課題解決の手法について、学びの機会となる例会を開催します。枚方、寝屋川、交野の地域には豊かな伝統や魅力的な資源が多く存在しており、3市の地域の特性や資源を活かしつつ、時代のニーズに合わせた新しい価値やビジネスを展開することが地域社会にポジティブな影響をもたらすと考えます。さらに、委員会運営においては、委員会や例会、事業への参加率向上を重要課題と捉え、参加しやすい雰囲気作りと魅力ある内容の提供に努めます。そして、会員が主体的に関わることでYEG活動の価値と自身の成長を得られることを目標とし、地域活力の向上に貢献する活動を展開します。

メンバー一人ひとりが積極的な活動に取り組むことで気付きと学びを得られ、行動することで未来への可能性を広げ、自身の成長とビジネスチャンスを創出しながら、次世代を担うリーダーとして地域経済の発展と地域活性化の実現に貢献します。

事業計画

  1. 親睦旅行の企画および実施(4月)
  2. 担当例会の企画および実施(9月)
  3. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進および実施(5名)
  4. エンジェルタッチ利用の推進
  5. 北大阪YEG祭りへの参画
  6. 地域に根ざした政策提言活動

提言室
TGN委員会

室長渡代 勝利
委員長中村 裕

YEGの提言活動は、地域経済の発展に重要な役割を果たします。企業や地域の声を集め、具体的な提案を行うことで、課題解決に貢献することが求められています。ここ数年提言書を商工会議所に提出するまで成長しましたが、提言活動が実を結ぶには単に提案をするだけでは成果に至らないと思います。達成するためには商工会議所と協働していくことが重要です。まずはメンバーに提言を身近に感じていただき、行動することが必要です。

北大阪YEGは40周年の節目に商工会議所に提言書を提出し新たな一歩を歩み始めました。この歩みを止めることなく提言活動を行い続けていくためにも、北大阪YEG全体で提言について学び、共有をしながら誰でも提言活動に参加できることを目指します。具体的には過去に行ってきた提言活動についてどのような結果に結びついているのか、過去から継続して取り組む必要性などの検証をおこなうこと、また、全メンバーが提言を認識し考え行動していけるように提言をテーマに会員同士の活発な交流をおこなえる北大阪YEGの提言活動の仕組みをつくっていきます。これにより会員全体から身近にある課題や問題について広く意見を募集し、集まった意見から令和7年度提言に向けてのリサーチをおこない策定を検討します。10月度例会では、全国でも有数の会員数を誇る北大阪YEGメンバーとしての成長や気づきにつながる、学びのある例会を実施します。2月に行われる全国大会では、ご尽力されてきた先輩方を、敬意をもってお見送りするためにも一人でも多くのメンバーが参加できるような企画を考えてまいります。

提言活動をより身近に感じてもらえる仕組みをつくることで、メンバーの目線から提言について考え活発な交流をおこなうことにより、課題や問題を共有し提言を形にすることで自企業の成長、地域の活性化につながります。

事業計画

  1. 令和7年度提言に向けてのリサーチ及び検証
  2. 担当例会の企画及び実施(10月)
  3. 全国大会の参加企画及び実施(2月)
  4. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進及び実施(5名)
  5. エンジェルタッチ利用の推進
  6. 北大阪YEG祭りへの参画
  7. 各委員会への政策提言活動の普及

会員室
親睦委員会

室長古賀 稔
委員長尾谷 景子

400名を超える全国屈指の会員数を誇る北大阪YEGは、対内・対外からも注目される単会です。多種多様なメンバーが活躍できる基盤となる人とのつながりを大切にし「より深い親睦」「自己研鑽」することを目指します。また、諸先輩が築き上げてこられた歴史に敬意をはらい普段では経験できない有意義な交流から個々の成長を図ることが重要であると考えます。

まず親睦交流の基盤とは「コミュニケーション」や「信頼関係」後の構築にあります。親睦委員会では、メンバー同士が自由に意見交換できることが大切だと考えます。メンバーからの意見を積極的に受け入れる柔軟さを身に着け、改善に努めることで、より良い親睦の場を創出できるのではないでしょうか。それにより、リーダーの成長と能力を発揮できる人材育成効果が期待でき、自企業の繁栄につながります。北大阪YEGメンバーを代表し、親睦委員会が先導的な役割を果たせるような委員会運営を目指してまいります。その活動とは、12月担当例会を委員会メンバーで作り上げることでチームとしての一体感を持ち、達成感を味わい、親睦を深めることにより、相乗効果が生まれ「個々の成長」と「オープンなコミュニケーション」の向上を図ることに注力します。そして、OBとの交流事業では、OB諸先輩方と現役メンバーが交流し、お互いのビジネスチャンスにおいて有益な人脈を築くきっかけとなる場の提供、モチベーションの向上も高まる様な企画を実施します。

これらの活動を踏まえ親睦・交流が人間形成の基盤となり、より深い確かな人脈作りになりビジネス場へと広がります。人を尊重し、敬意を表し、信頼関係を築きあげた個々の能力の活動により、大きな力となりえるような委員会作りをしていきます。

事業計画

  1. OBとの交流事業の企画および実施(7月)
  2. 担当例会の企画および実施(12月)
  3. 府青連関係事業への参加促進企画および実施
  4. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進および実施
  5. エンジェルタッチ利用の推進
  6. 北大阪YEG祭りへの参画
  7. 地域に根ざした政策提言活動

会員室
拡大委員会

室長古賀 稔
委員長有田 一希

多数の会員数を抱える北大阪YEGは、これまで通り新たな会員をお迎えし、共に成長をしていくことを目指しております。新規入会者が増加し必要なこととして、YEGの魅力やメリットをわかりやすく伝え、新入会員が率先して、例会、委員会、各事業に参加しやすい環境が求められます。また、日本YEG三大事業の参加を通じて多くのメンバーに、非日常的な交流が促進されることが必要です。

まず拡大委員会では、これまでの北大阪YEGがおこなってきた積極的な新入会員の拡大を継続しつつ、参加ができていない状況の既存メンバーにも目を向けてまいります。YEG活動を通じて、人とのつながりや、愉しさをより深く理解していただけるような拡大を進めてまいります。そして、オブザーブ参加を友好的に利用し、入会しないとわからない北大阪YEGの魅力を感じていただき、「入会する意義」をお伝えいたします。その上で、積極的な参加を継続できるよう、しっかりとサポートをしてまいります。また、新入会員オリエンテーションでは、北大阪YEGの取り組みの紹介やメンバー間の交流を深めることを大切にし、委員会、事業や例会などに参加することで「自分もYEGメンバーである」という自覚を持ち、成長するためのきっかけにします。さらに、5月度例会におきましては、YEG活動を継続する重要性を理解して頂けるような意識改革を促進する内容を企画し、実施します。また、近畿ブロック大会では、出向者との連携を図り、北大阪YEGメンバーが普段体験することのできない他単会との交流ができるよう努めます。

YEG活動を通じて、新入会員メンバーおよび既存メンバーの心の充実を重視し、実質的な会員拡大を目指すことで、これまで以上に成長し、北大阪YEGが魅力的な組織として発展することにつながると考えます。

事業計画

  1. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的な会員拡大の企画・推進および実施(全体目標60名)
  2. 新入会員のフォローアップ
  3. 担当例会の企画および実施(5月)
  4. 新入会委員オリエンテーション企画および実施(7月・12月)
  5. 入会促進のリーフレット提案・発行
  6. 近畿ブロック大会参加促進企画および実施
  7. エンジェルタッチ利用の推進
  8. 北大阪YEG祭りへの参画
  9. 地域に根ざした政策提言活動

地域室
地域を盛り上げるぞ委員会

室長毛利 真一
委員長古賀 時洋

北大阪YEGは全国屈指のメンバー数を誇る単会となっており、地域を盛り上げるぞ委員会ではこの強みを活かし地域の活性化に貢献し、新たな賑わいの創出に趣をおくべきだと考えます。地域に必要な存在とされる事業をおこなうことにより、北大阪YEGの周知に繋がり会員の増強にも繋がると存じます。北大阪YEGが盛り上がりを魅せれば、地域、ビジネスと新たな創造が可能となり、持続的発展に繋がるような活動をしてまいります。

地域を盛り上げるためには、地域経済を活性化し地域に新たな活力を生み出す必要があり、それをおこなうのが我々地域経済人の役目です。その役目を果たすゆえにはまず北大阪YEGのメンバーが、北大阪YEGに入会したことによって出来た企業同士の横の繋がりを実感していただける北大阪YEG祭りを実施致します。北大阪YEGのスケールメリットを十分に活かし、北大阪YEG祭りに来た地域の子ども達に体験してもらったことが未来へ向けての人材育成となり、その祭りが北大阪に笑顔をもたらします。そしてその事業を見た、まだ北大阪YEGに入会されていない企業が入会したくなるような祭りを企画運営致します。また1月度例会では、ご来賓の方、YEGメンバーの方に新年心機一転の一助となるような例会となるように努め、更なるYEGメンバー内の絆が深まる、晴れやかな式典となるように企画運営致します。府青連関係事業への参加促進に関しましては、各事業内容をYEGメンバーに明確に伝え、その事業に参加することがビジネスチャンスや、自企業の発展へと繋がることを理解していただき参加促進に繋げていきます。

地域全体に活気と笑顔をもたらすことにより、地域に盛り上がりを起こし北大阪YEGメンバーの企業同士の繋がりがさらに深まり、企業発展の一翼となり、住み良い北大阪地域になるものだと考えます。

事業計画

  1. 府青連関係事業への参加促進
  2. 北大阪YEG祭りの企画(6月)
  3. 担当例会の企画および実施(1月)
  4. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の促進及び実施(5名)
  5. エンジェルタッチ利用の推進
  6. 地域に根ざした政策提言活動

つながり室
本会交流・つながり発信委員会

室長平松 了
委員長村島 孝史

本当に『大切なもの』は何かを今一度見つめ直し、YEGメンバーにその気づきを促すためには、北大阪YEGに秘められたビジネスチャンスや、自企業が成長する機会を、迅速かつ効果的に発信することが重要です。さらに、YEGメンバーが北大阪商工会議所の会員として享受できる恩恵を広く発信し、積極的に活用したくなる環境を整えることが求められています。また、メンバーの声が北大阪商工会議所に届く仕組みも必要です。

北大阪YEGでは、例会や事業への参加率向上を目指し、メンバーが積極的に活動に参加したくなるような魅力的な情報発信が求められています。そのため、YEG活動の意義や魅力を的確に伝え、メンバーの帰属意識を高める広報活動を強化するとともに、組織の活性化を図ります。また、ホームページやSNS、青翔といった既存のPRツールを効果的に活用し、地域や組織内外とつながることで、迅速かつ効率的な情報共有を推進します。加えて、戦略的な広報を学ぶ機会を設けることで、メンバーのスキル向上を図り、個人と組織の成長を同時に実現する例会を開催します。さらに、YEGメンバーと北大阪商工会議所職員が広く面識を持ち、気兼ねなく相談できる関係を築くことを目的として、双方が楽しんで参加できる交流事業を実施します。また、定期的に開催される組織活性化プロジェクトでは、これまでの伝統を大切にしながら、地域活性化に繋がる有意義な意見交換を行い、YEGメンバーの意見や提言内容を北大阪商工会議所へ届けるための双方向のコミュニケーションの場を提供します。

北大阪YEGの活動を通じて、メンバー、北大阪商工会議所、地域がつながることで、その役割を再認識し、メンバー一人ひとりの成長と持続可能な企業発展を実現します。この取り組みが、地域と組織の活性化につながると考えます。

事業計画

  1. 北大阪YEG活動の事業告知および事業内容の迅速かつ効果的な情報発信
  2. ホームページの運営
  3. 青翔の企画および運営
  4. メンバーへの北大阪商工会議所サービスの周知・発信
  5. 本会職員との交流事業の企画および実施 (5月)
  6. 担当例会の企画および実施(11月)
  7. 商工会議所組織活性化プロジェクトの開催
  8. 北大阪商工会議所会員増強を見据えた積極的会員拡大の推進および実施(5名)
  9. エンジェルタッチ利用の推進
  10. 北大阪YEG祭りへの参画
  11. 地域に根ざした政策提言活動